鵬雲斎宗匠書付 光入作 海松貝蒔絵中棗 | 坂井春明堂。fit=scale-down,w=1200。古物】鵬雲斎宗匠箱書 大棗 海松貝蒔絵 清瀬一光作。海松貝蒔絵を梨地に蒔絵や青貝で仕上げ、内側は総梨地と豪華な作品となっておりお茶席に華を添える逸品です。
箱蓋裏には鵬雲斎大宗匠自筆で『海松貝絵平棗 室』と御書付が、共箱は箱脇に『海松貝蒔絵平棗 起幸』として印が捺してあります。
キズ、お直しございません。
\r\r径8.5㎝ 高さ5.8㎝\r\r▢裏千家15世鵬雲斎玄室(ほううんさいげんしつ)\r大正12年(1923)~現在\r茶道裏千家15世家元。
大正12年京都に生まれ、同志社大学法学部経済学科卒。
戦後は大徳寺管長瑞巌禅師に参禅、得度して鵬雲斎玄秀宗興居士と号する。
\r\r▢岡澤起幸(おかざわきこう)\r昭和16年(1941)~現在\r塗師。
石川県山中町生まれ。
48年、日展初入選(以後5回)。
工和会展で佳作賞受賞。
\r\r【参考文献】\r茶道大辞典 淡交社\r茶道具の名工作家名鑑 淡交社\r\r#自分だけの茶道具を持ってみませんか\r#茶わん屋食堂\r#茶道具\r#棗\r#茶器\r#海松貝\r#茶道\r#今日庵\r#裏千家\r#千宗室\r#千利休\r#鵬雲斎\r#茶室\r#茶会\r#山中塗\r#岡澤起幸\r#蒔絵\r#古美術\r#茶室\r#茶会\r#京都\r#茶の湯\r#美\r#風炉\r#涼
カテゴリー: | ホビー・楽器・アート>>>茶道具>>>棗 |
---|
商品の状態: | 目立った傷や汚れなし","細かな使用感・傷・汚れはあるが、目立たない |
---|
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
---|
配送の方法: | 佐川急便/日本郵便 |
---|
発送元の地域: | 島根県 |
---|
発送までの日数: | 2~3日で発送 |
---|
。
大棗 鳳凰絵 裏千家15世鵬雲斎家元花押在判・箱書 初瀬川柳庵造。
蓋見返しに鵬雲斎大宗匠の朱書き(花押)がございます。
にゃーと日本のものづくり 山崎張子招き猫セット。
【茶道具】湯桶 共箱付き★定価68,000円の品。
箱に若干みられる小さなシミは上質な桐特有のもので汚れではございませんのでご安心ください。
ビンテージ デビル 悪魔 サタン インダストリアル ミッドセンチュリー 灰皿。
【昭和レトロ】天然木/木彫りのカジキマグロ。
\r\r共箱。
水差し 水注ぎ 曲げわっぱ。
特大瞑想鈴(セブンメタル)完全手打ち④。
現大宗匠。
根来瓶子 朱塗り 徳利。
金の絵付 小豆色の漆器椀 20客揃い。
昭和18年から終戦まで海軍に入隊在籍。
【こつみ】 真葛香斎 鵬雲斎花押 花筏 茶碗 共箱 二重箱。
【伊波彫刻 富山県】伝統工芸師 荒井寿斎作 獅子頭。
昭和39年、父淡々斎の遺業を継ぎ内外各地に活躍し今日にい至る。
A)白竹 亀甲竹結界 指物師造 在銘 茶道具 煎茶道具 古美術 間仕切。
古常滑灰被り壺 室町時代。
山中漆器。
茶道具セットと展示ケース。
R714 水指 『石崎光四郎造』『而妙斎 書付』『色絵金彩線文』 共箱 茶道具。
佐治賢使に師事し、昭和50年(1975)頃より、本格的に活動を始める。
東京国際コインコンベンション記念 龍と桜花鍔 純銀。
ム*ル様 木製 鬼の面 角付き 茶色 魔除般若面。
平成4年(1992)、淡交ビエンナーレ茶道美術公募展奨励賞、6年、同展大賞受賞。
野口重春 一重切 竹 花入 共箱。
未使用 象彦 木製蛤形 銘々皿5枚 菓子器 金彩源氏雲漆器 木製皿 茶道具。
8年、日工会展で日工会賞、19年、同展会員賞を受賞。
n*e様 貴重な常滑焼 狸 松下衛作 タヌキの置物 78cm●250303-03